米澤穂信「本と鍵の季節」

米澤先生の原点ともいわれる「氷菓」に代表される折木奉太朗シリーズは、まだ読み始めたところですが、同じく高校生を主人公としたミステリー「本と鍵と季節」読了。

主人公は高校二年生の僕こと堀川と、同じ図書委員の松倉志門。二人とも相当鋭い推理眼の持ち主で、いくつかの謎を解いていく連作短編集。図書委員で本好きで、鍵がキーワードにもなっている作品から、「本と鍵の季節」という作品名になったようですが、初出が「913」の2012年1月から「昔の話を聞かせておくれ」の2018年9月、更には「昔の・・・」の続編が書きおろしとなっており、ずいぶんと間があるシリーズ。折木シリーズほどに力が入らなかったのかどうかはわかりませんが、本作も米澤作品だけあってなかなか読ませてくれました。

「913」は二人の出会いから始まり、3年生で図書委員の先輩の浦上さんから、亡くなった祖父の金庫を開けてほしいとの依頼を受け、数字合わせキーの数字を解き明かしていく話。浦上さんからの情報からついには数字を解き明かすのだが、その裏には、浦上さん家族の恐ろしい計画が隠されていたことまでも突き止めてしまう。

「ロックオンロッカー」は、街の大きな美容院に、4割引きにひきつられて二人で文句を言いながらも出向く。夕方とはいえ客は二人だけで美容師さんたちは手持ちぶさた。この美容院は客の手荷物を専用ロッカーに入れる設備を整えており、貴重品だけは「必ず」手元に置くようにとの案内がある。閉店時間ということで勘定だけ済ませてくださいと言われ、カット中にお金を払うのですが、終わって店を出るときには女性の3人組が客としてくるという不思議さ。松倉はその不思議さから、店内で盗難があり、囮の女性たちではないかと推理し、店内を外から見守ることに。果たして窃盗犯は誰か?

「金曜に彼は何をしたか」は、同じ図書委員で1年生に上田君の兄が、期末テストの答案を盗んだとの疑いをかけられ、弟が二人に兄のアリバイの証明を依頼。上田の兄は素業が悪いことで有名なため、学年主任の教師は犯人と決めつけているが松倉はそれが気に入らない。二人は上田の自宅に赴き、兄の持ち物などから、見事に兄のアリバイを証明する。兄は、別居中の父親が入院している病院に見舞いに行っていたことが証明される。更に、この事件には目撃者がいたが、実は目撃者が観たのは松倉であったというおまけ付き。

「ない本」は深刻な話。図書委員の当番をしていた二人のところに、3年生の長谷川先輩が現れ、自殺した旧友・香田が本に遺書をはさんでいるかもしれないので、その本を探してほしいと頼みに来る。香田の借り入れ簿を見ればすぐにわかるのだが、二人は規則を盾に借り入れ簿の閲覧は拒否。どんな本だったかを長谷川から聞き出し、絞り込んでいく方法で探すことに。その過程で二人は長谷川の嘘を見抜くことになる。長谷川がなぜこんなことを頼みに来たのかについては、堀川と松倉の考えは違った?が、おそらく生前に香田から遺書を預かり、長谷川は止めることもできずにいたら本当に自殺してしまった。長谷川が預かった遺書が、偶然図書室で見つかったことにしたのではないか、というのが堀川の推理で、実は松倉もそれをわかっていたのではないかと堀川は推理するのであった。

「昔話を聞かせておくれよ」と「友よ知るなかれ」は同じ話題の話。図書委員として図書室で過ごす二人は手持ちぶさた。松倉が「宝探し」をした過去の話をお互いしようと持ち掛け、堀川もそれに乗ることに。堀川が話した後、松倉は自分の父親が6年前に亡くなる際、どこかにお金を隠したのではないかと考え、6年間探し続けてきたが、いまだに見つかっていない話をする。松倉の話からいくつかの疑問点から、堀川は松倉家には車が2台あるのではないかと指摘し、その車を奇跡的に発見する。その車の中に502と記されたカギと古い文庫本が見つかる。文庫本のカバーを外すと、ある町の図書館の名前が出てきて、その町のマンションの502号室ではないか、までたどり着く。松倉の父親は、ある金持ちから多額の金品を奪い、それを隠したが、誰も知ることなく死んでいったのであった。「友よ知るなかれ」は、松倉がその宝を見つけ出して、全額返すのか、それとも自分の家族のためにいくらか残すのか?堀川の知るところではなかった、でジ・エンドとなりました。

今日はこの辺で。