米澤さんの直木賞受賞作「黒牢城」をようやく読了。戦国時代の信長が天下統一直前の時代、摂津の国、今の大阪北部地方の有岡城の城主、荒木村重を主人公として、信長の臣下でありながら謀反し、有岡城を堅牢にして信長軍を迎え撃つ村重の、約10カ月間の展開を、推理小説風に描いた得意な作品。村重自体は実在の人物で、有岡城での籠城作戦も事実であるが、四章に分かれた城内での出来事はフィクション。
村重が謀反したことから、信長側から説得をしに来るかつての仲間がいたが、その一人が黒田官兵衛。官兵衛は村重に勝ち目がないことをるる説得するが、翻意できず、村重は逆に官兵衛を地下の土牢に閉じ込める。その間の9カ月の間に、場内で不審な殺人事件が発生し、犯人を特定しないと場内の疑心暗鬼が広がり、士気に差し支える状況が生まれていくことを恐れた村重は、その都度官兵衛に相談に泥馬で相談に行くことになる。
- 雪夜灯籠:村重の配下で、高槻城を任せる安倍家が信長に寝返り、安倍の人質である自念が殺される。殺すのが常ではあるが、村重は信長に対抗する形で決して今年はしなかった。ところが何者かに殺される。村重自ら部下を尋問するがわからず、官兵衛に話してあるヒントをもらい解決する。官兵衛の鋭さや如何に。
- 花影手柄:有岡城には村重直接の配下の他に高槻衆と雑賀衆がおり、いずれも手柄を立て認めてもらいたいとうずうずしていることを察知した村重は、信長配下の大津伝十郎が有岡城そばに陣地を構えていることが分かり、高槻と雑賀に首をとって来いと命じ、村重自身も闘いに向かう。不意を突かれた大津勢は簡単に落ちる。高槻と雑賀は二つずつ株との首を持ち帰り、どちらが大津であるかを確認しようとするが、誰もわからない。村重は再び官兵衛に助けを求め、ヒントをもらって解決。
- 遠雷念仏:城に通う人気の僧、無辺に村杉は光秀宛の書状を通信役として使うことに。無辺は茶室のある庵で一夜を過ごすが、何者かに殺される。これもまた官兵衛に助けを求めヒントをもらう。
- 落日孤影:有岡城での籠城が9カ月となり、信長勢は周りを固めつつある。頼みの毛利は援軍をよこさず、兵糧は次第につきつつある中、村重は場内の懈怠が気になってしょうがない。そしてある事に気付く。無辺が殺された際に、何者かが犯人を鉄砲で撃っていたのだ。その弾を村重自体が拾っており、誰が鉄砲を持ち出したかを確認させたが誰もいないという。そこから内部に犯人を隠匿するものがいたことを。そしてそれが妻の千代保であることを。千代保はかつてつらい戦の経験があり、民の苦しさ哀しさを知っていたのだ。官兵衛に会いに行くと、彼から信長うちの策を授けられるが、それは村重に息子を殺された復讐のようなものだった。村重はそれに気づくも、城を出て毛利をめざす。
- 終章:登場人物のその後が語られるが、村重は決して名殿様ではなく、結果的に多数の部下や民を犠牲にしただけだった。
440Pの長編で、時代考証も事実とフィクションを重ねる難しさがあったはず。読み応えのある作品でありました。
今日はこの辺で。