映画「親愛なる同志たちへ」「パーフェクト・ケア」「皮膚を売った男」

映画「親愛なる同志たちへ」「パーフェクト・ケア」「皮膚を売った男」

映画三題まとめてレビュー。

4月19日(火)、新宿武蔵野館にてロシア映画「親愛なる同志たちへ」鑑賞。今現在進行しているロシアによるウクライナ侵攻。1991年にソ連邦が解体し、今のロシアとその周辺国という国家体制が出来上がったが、30年後の現在、NATOの東方拡大が進み、また、EUへの加盟も加速度的に増えてきた現実は、如何にソ連邦=ロシアの圧力から逃れたいかという東欧や旧ソ連邦諸国の念願ではないかと私は見ているのであるが、アメリカ嫌いのリベラル派を中心に、「ロシアも悪いが、米欧も悪い」という論を盛んに説いている。特にネオナチへの評価については、ウクライナへの批判も大きいのが気になるところ。

そんなソ連邦解体前の1962年6月に実際に発生した機関車工場での労働者のストライキに対するフルシチョフ政権の弾圧と、共産党員で町の幹部でもある女性が、ストライキに参加して行方不明になった娘を必死に探し回る姿を描く。このストライキ騒動で政権は報道統制を敷いて、かつ銃撃して多数の死者も出した事件で、事件そのものが明らかになったのは相当後になってから。如何にソ連時代の暗部が隠されていたかがわかる映画。

アメリカ映画「パーフェクト・ケア」は、「ゴーン・ガール」で準主役を演じたロザムンド・パイクが主演する詐欺映画。今アメリカでは、本人が知らないうちに認知症など判断能力がないと裁判所で認定されて施設に収容され、後見人となった詐欺師に財産を奪われるような事件が相次いでいるとのこと。そんな詐欺事件の後見人として悪事を働くのがパイクさん。したがって、観ていて憎らしいような役柄で、騙された老人を応援したくなる前半。しかし、たまたまカモとした老人の後見人になったがために、命の危険にさらされる展開となる。その女性のご老人の息子が、実は暗黒街のボス的人間で、母親を奪取するために暴力的な行動に走り、パイクとパートナーの女性は死のピンチに陥る。そんなピンチから逃れ復讐を図り、最後はその息子と後見人ビジネスを拡大する結末。と思いきや、こういったビジネス自体が反社会的行為であり、この映画の監督はパイクを許してはくれなかった。

「皮膚を売った男」は、チュニジアの女性監督の作品ながら、非常に奇抜で痛快な映画。「もしも生身の人間が芸術作品となり、売買の対象になったら」というテーマ設定で、シリア難民の男の背中に、芸術家がタトゥーを彫り、それを芸術作品として展示・売却するという、いわば非人間的行為を描く。シリア青年は、大金と自由を手にするためにこの話に乗り、シリアを脱出してベルギーへ。そこでかつての恋人で今は外交官の妻となっている女性とも再会する。実際に人間の背中の芸術がオークションにかけられ、500万ドルの値を付けるのであるが、青年は今までの非人間的扱いへの抵抗から、オークション会場で一芝居(自爆行為の真似)うち、その行為のおかげで国外追放となりシリアに帰還。シリアでISに殺される芝居もうち、芸術家と保険金を山分けしてハッピーエンド。

この背中の芸術に保険が掛けられるというのもミソで、青年が早死にすれば所有者は大儲け、長生きしたら損するという設定。こうした非人間的扱いをシリア人だからこそ受けるのか?屈辱の何物でもないだけに、最後の騙しは痛快でした。

ちなみに、93回アカデミー賞の国際長編映画賞にノミネートされたのも頷ける、なかなか面白い作品でありました。

今日はこの辺で。