伊岡瞬「冷たい檻」

伊岡瞬氏の長編推理小説「冷たい檻」。ここで言う「檻」とは、三つの施設、すなわち老人介護施設、青年更生施設、児童保護施設を言うと解される。

主人公の樋口透吾は、元警察官で、今は政府系調査機関の調査員。17年前に遊園地で3歳の息子を誘拐され、妻にその責任を追及されたのち離婚。警察も辞めて調査機関に身を置く。そんな樋口の仕事が、北陸地方と思われる海沿いの寒村での駐在所署員の行方不明事件の真相を2日間で調べ上げること。もともと無理な調査であり、上司の嫌がらせ以外の何物でもない案件だが、調査しているうちに、行方不明署員の事件に関係するのではないかという、利権に絡んだいくつかの事件が過去にもあり、そして調査している最中にも発生して、この村を舞台にして中国の巨大製薬企業と日本企業の代理人との裏側での壮絶な争いが見えてきて、新薬開発の舞台裏が利権の本質であることが暴露されるという話。

なお、本作では中国企業が日本で新薬の臨床試験を正式ルートを経ずに行うという設定になっていますが、国情から言って、中国の方が臨床試験が安く、かつ簡単にできるお国柄だと思われ、設定に無理があるというのが私に感想。

本作における魅力は、樋口調査官と行方不明駐在署員の後任となっている、若い島崎智久巡査部長のコンビ。島崎は樋口から見ると刑事には向かない、到底出世しない警察官だが、その人間性だけは信用できる人間。これに対して樋口は、過去の誘拐事件を自分の汚点として引きずるひねくれ調査員だが、仕事は抜群にできるタイプ。そんな二人が、自ら傷を負いながら真相に近づいていく。

推理小説にはつきものの、事件の真相の部分。ここでは何人かの施設収容者が崖からの転落や殺人、あるいは行方不明となっている事案など、その犯人が薬で侵されてしまった自動たちであるところが、若干無理があるのではないかと感じる次第。これが青年の更生施設収容者であれば、肉体的にも問題ないのですが。伊岡氏にしてみれば、青年では意外性がなく、最も意外性のあるシチュエーションにしたかったとも考えられますが。それと、樋口のミスで誘拐されてしまった息子の行方が意外なところからわかる最後の場面はできすぎかとも思うのですが。

いろいろ文句も書きましたが、全般的には伊岡ワールドは健在で、読みやすい作品でありました。

今日はこの辺で。