中山七里「笑え、シャイロック」

中山七里先生の銀行を舞台とした作品「笑え、シャイロック」読了。帝都第一銀行という大手都市銀行の新宿支店を舞台に、債権回収を専門とする渉外部の行員の活躍を描きながら、銀行における営業や与信審査なども一通りわかるような構成で、池井戸潤ほどではありませんが、それなりの専門性も含まれている作品。

新宿支店の渉外部に配属替えされた結城が、上司のシャイロック山賀、すなわち債権回収のプロ行員の部下となり、その回収テクニックを学び、その山賀が殺害された後は、結城が全てを引き継ぎ、困難な債務者と渡り合ってゆき、成果をあげ、最後には山賀殺害の班にたどり着くという物語設定。短編連作構成で、一つ一つの短編にドラマが盛り込まれている。

わらしべ長者」は、株取引で儲けようとした男への取り立てと、経営感覚のない理系社長への取り立て。山賀のアイデアでいずれも回収に成功し、山賀のすごさに驚く結城。しかし、最後に山賀の死がもたらされる。

「後継者」は山賀の死を受けて、山賀の抱えていた債権回収の後継者となった結城の最初の回収業務。相手は無能な二代目社長。二代目社長は土地投機で失敗し、経費削減で人減らしもしたため会社は火の車。最後は社長の個人的な弱みに付け込み事業譲渡で回収に成功。現実的に可能か否かは?

「振興衆狂」は、読んで字がごとく宗教団体が相手。信徒減少でどこの宗教団体も先細りのようですが、そんな宗教団体の実相を一部表した作品。債権額は20億円の巨額だが、回収は非常に難しい状況。ここでも勇気はウルトラD級のアイデアで回収。ただし、今どきCDを信者に売り込むことができるのか。ネット全盛に時代では、スマホへの背信の方が現実的かも。それも無料で。

「ただの人」は、絵画を担保にかつての有力政治家に10億円を貸し出したが、担保価値が下がり、回収策を探る結城。絵画の価値というのは、抽象画に限らず主観的なもの。日本でもバブル時代には絵画が投機対象になったが、その後どうなったのか?本作では抽象画家の作品の担保価値が下がった想定だが、需給関係上は全くの無価値。それを、結城は画家に一芝居打たせて値段を上げる算段を行い、オークションでまんまと値を上げ回収する話。これ持ちと現実離れしたウルトラEぐらいの方法でした。

最後の「人狂」は、反射勢力のフロント企業が相手。再開発に絡んだ地上げを生業とする不動産会社が、再開発が途中で頓挫したがために不良債権に。そして山賀殺人事件の犯人が構内の上司であったことが判明するまでを描きます。

中山先生の銀行物は初めてですが、よく銀行のシステムを勉強なさっていることはわかりますが、債権回収のノウハウ本にはなり得ないことは確かでした。

今日はこの辺で。