唯川恵「みちずれの猫」

唯川作品は一時夢中になって読んだのですが、しばらく遠ざかっていました。今回手に取ったのが、猫が必ず重要なファクターとして登場する作品7編を収めた短編集「みちずれの猫」。いつ読んでも読みやすく、何らかの感銘を受ける作家です。

  • ミヤァの通り道:「私」は3人きょうだいの真ん中で金沢に生まれ育ち、今は東京のイベント会社で働く身。子供の頃捨て猫を拾ってきて飼い猫としたミヤァが命付きそうだというメールをもらい3年ぶりに帰郷。すると久しぶりに姉と弟も帰郷して、両親と一緒に猫を見送る話。
  • 運河沿いの使わしめ:江美さんは29歳で結婚して5年後に離婚。離婚後会社から帰っても何もする気が起こらず部屋はゴミ屋敷に。そんな部屋に茶太郎君が現れ、江美さんは茶太郎さんの居場所を作るために部屋を掃除し、普通の生活へ。すると茶太郎はいつの間にか姿を消す。その猫は悩んでいる人のところに行って、普通の生活ができるようにする賢いネコさんだった。
  • 陽だまりの中:富江さんは29歳の息子を突然亡くし、失意の生活に。そこに猫が現れ、元気を取り戻していく。そんな富江さんの家に、息子の子を身ごもっているという女性が現れ同居し、生きがいを取り戻していく。しかしその女性のお腹の中の子は息子の子ではないことがわかり、女性出ていく。しかし、富江さんは空虚感を覚え、女性を呼び戻すことになる。
  • 祭りの夜に:鞠子さんは5年ぶりに祖父母の家を訪れ、猫神社と呼ばれる神社の祭りに行く。祖母は認知症が進み、鞠子さんは勿論祖父のことも認知できない状態。しかし、猫祭りの日に神社の裏で待ち合わせる人がいると言って出かけ、初恋の人に猫の覆面を付けて対面。相手は祖父だった。
  • 最後の伝言:あや子さんは6歳の娘の母親。そのあや子さんの父は、かつて母と自分を置いてほかの女のところに走った男。そんな父の相手女性からあや子さんに、父とあってほしいと言われ病院で面会。自分と母はあなたに去られても幸せだったことを強調。父はただ謝るだけだった。しかし、実は母が結婚していた父を奪い、再び元の妻のところに帰った事実を知る。唯川さんらしい、ジーンとくる話。
  • 残秋に満ちゆく:さえ子さんは軽井沢で花屋を営むバツイチ58歳の女性。ある日、かつて若いころ2年間ほど同棲した男から連絡があり、会うことに。彼は余命少ない身で、会社を退職してホスピス暮らし。さえ子さんは男と別れた後、別のお横と結婚して息子を育てたが、その息子が20歳の時に女性として生きたいと言ってカミングアウト。それから家族がバラバラになり彼女も離婚した経緯を話す。すると男は、息子さんのところに行こうと言ってくれて、そこで女性となった息子に会い、詫びるのだった。男はその後すぐに亡くなり、男が飼っていた猫をさえ子が引き取る。
  • 約束の橋:雪乃さんは80歳近いご婦人。彼女は群馬の田舎町に生まれ育ち、地元で就職し結婚するが、あいてはDV男。家を飛び出しやがて東京に出て化粧品会社に就職。いろいろなことがあったが、その後は独身をとおして定年退職。70歳まで化粧品会社で働き、今は悠々自適の一人暮らし。彼女のそばにはいつも猫がいて、猫に行かされてきた人生だったことを思い起こす。

以上の7編ですが、いずれも感慨深い作品ばかりで、唯川さんに感謝。

今日はこの辺で。

河崎秋子「肉弾」

直近の直木賞を「ともぐい」で受賞した河崎さん。北海道在住ということで、桜木紫乃さんのように北海道を舞台にした作品が多いようですが、「肉弾」もその一つ。しかも「ともぐい」と同じような人間と動物との闘いや関係をテーマとしているところは興味深く、「ともぐい」は未読ながら、河崎さんのライフワーク的なテーマのような作品かも。

本作「肉弾」の主人公は沢貴美也という20歳で、大学中退の引きこもり青年。父親の龍一郎は建設会社のやり手経営者。私生活ではバツ3で、今は息子のキミヤと二人暮らし。その父親はキミヤの引きこもりを解消すべく、自分の趣味である狩猟を息子にもやらせるため猟銃免許を取らせ、北海道に鹿狩りに行くことに。キミヤは全てに消極的で、その原因は高校生時代に陸上部で駅伝選手に選抜されたものの、タスキをつなぐことなく転倒して気を失ってしまった失敗を未だに引きずっているから。

舞台は北海道の道東方面で最初は鹿狩りをする予定が、父親が禁漁区に入って熊を狙うという暴挙に出る。キミヤは反対したものの、父親が断念するはずもなく随行することに。そして大きな熊に遭遇し、父親はその餌食となり、キミヤは必死に逃げる。何故か熊に襲われた場面に、犬の集団が現れ、キミヤは逃走に成功したのだ。

キミヤは再びその犬たちに遭遇し、一番大きなリーダー格の犬と格闘し勝利。キミヤは何故か勇気あるリーダーとなり犬たちを連れて、父親が襲われた場所に帰り、熊との対決をとなる。

本作の面白いところは、犬たちの境遇や熊の境遇、観光が鹿や熊の居場所をなくしている現実も語られ、人間の行いが、いかに動物の生存を脅かしているかを説明的に盛り込んでいる点。特にペットの犬が飼い主のエゴで自然界に放たれてしまっている場面などが描かれ、北海道の大自然の中でも河崎さんが警鐘を鳴らしている様が思い浮かぶ。

突然の犬との闘いが、引きこもりのキミヤを覚醒させるという非現実的な話ではあるものの、キミヤが肉弾となって戦う場面は迫力がありました。

今日はこの辺で。

一泊二日の箱根旅行

昨年と同じく、3月の箱根旅行。昨年は天気が悪く、雨の中タクシーも捕まらない状況でしたが、今年は雪の予想ながら、何とか降られずに済みました。

3月8日(金)10:00新宿発のロマンスカーで箱根湯本乗換で強羅へ。急坂を上って強羅公園前の山路さんで昼食のそば。昼食後強羅公園の横の急坂を上って初めて箱根美術館入館。この美術館は縄文土器や埴輪などの遺跡や世界中の漆器などを展示する、どちらかというと地味な美術館。むしろ庭園が魅力なのですが、冬季は木々の葉も散っており、魅力に欠ける面がありました。館内で抹茶をいただき、丁度15:00のチェックイン時刻になるので、本日のお宿、楽々花さんへ。この旅館は強羅公園からすぐ近くにあり、部屋数も10部屋とこじんまりした施設ながら、口コミも大変よく選択したもの。その通りに食事、お風呂、サービスなどが行き届いており、正解でした。部屋食の方も一組いる可能性もありましたが、それを除くと食事のテーブルには6組、そのうち4組が外国の方でした。女将さんに聞くと、最近の箱根は半分はインバウンドで、外国語のプラットフォームからの予約が多いとのこと。

翌日は10:00にチェックアウトして強羅公園で1時間ほど過ごし、湯本に戻り浪漫亭というカフェで作りたてのモンブランセットで昼食を済ませて帰路につきました。

今日はこの辺で。

万城目学「偉大なるしゅららぼん」

第17回直木賞を「八月の御所グラウンド」で受賞された万城目学さん。今回が6度目のノミネートでの受賞で、大変ご苦労様でしたと声をかけたい思い。私自身は今まで万城目作品は未読で、今回読んだのが「偉大なるしゅららぼん」。この作品は2011年の書下ろし作品で、本屋大賞にもノミネートされ、amazonの口コミでも4.3という高得点でもあり期待して読んだのですが、いわゆる超能力もので、非現実的な場面が多いこともあり、私の趣味には会わない作品でした。本作の主人公である僕は、日出涼介。彼は琵琶湖の湖西と言われる、新幹線の通っていない反対側の住民ながら、琵琶湖湖畔にたくさん在住している名門の日出家出身の高校1年生。涼介君は超能力を持つ少年で、日出本家のある石走町の高校に入学し、本家に住むことに。その本家はかつて殿様が住んでいたお城で、同じく超能力を持つおじさん、息子、娘さんがいる。日出家と覇を競っていたもう一つの名門が棗家で、その息子も同じ高校の同じクラスの入学。物語が展開していくことに。

日出家の超能力とは、他人の心に入り込み相手の精神を操るというもの。一方棗家の超能力は、他人の心に入り込み、相手の肉体を操るというもの。この二つの超能力がぶつかり合ったり絡み合ったり、更にはそこに第三者が入り込んできたりと、両家の間で騒動が起こり、最終的には日出家が残るのであるが、棗家は超能力をなくした形でどこかに消えるラスト。しかし、実は再び涼介たちの前に現れるのか?という余韻を残してやっと550Pの長編が終了。

こち込みも高得点で、本屋大賞にもノミネートされるような作品なので、何かいいところがあるのでしょうが、私には何がいいのかわからずじまいの時間の無駄になってしまいました。

今日はこの辺で。

桜木紫乃「ヒロイン」

桜木さんが、オウム真理教事件で17年間逃亡生活を行った菊池直子さんをヒロインに見立て、架空の岡本啓美という女性が同じく17年間逃亡生活を行ったという話を作り上げた作品。

啓美さんは大阪に生まれ、バレー塾を経営する母親に厳しく育てられ、徹底的なバレーの指導を受けるが、自分の限界と母親から逃げたい思いで、叔母から紹介された「光の心教団」に18歳で入会。そこで5年間の出家生活を送るが、何も知らされないまま貴島という幹部信者に付き合わされ、渋谷駅毒ガス散布事件の片棒を担がされてしまう。啓美さんは後でそのことを知り、指名手配されたことから逃亡生活が始まる。貴島とは別れて、3か月間逃亡生活の末、母親と離婚して今は新潟に住む父親を尋ね、そこで再婚相手のみどりさんと娘のすみれさんに出会い、意気投合。逆に父親は二人に暴力をふるっていることを知る。二人に世話になったことから、父親を二人から離すことに成功。そこへ鈴木真琴さんという女性記者が現れ、埼玉県の小さな町に暮らす真琴さんの祖母のスナックに住み込むことができる。名前も孫の真琴を名乗りある意味平穏な暮らしを送る。そのころは、指名手配写真とは似ても似つかない容貌と体になっていたのだ。

埼玉での生活は平穏ではあったが、事件から9年半がたった時、本当の孫のまことさんから、貴島が死んだという連絡を受けまことのマンションへ急行。そこでまことが死体を切断していて、隠すのを手伝うことに。貴島が手記を書き、それを世に出せば啓美さんが無実なことが証明されるはずが、貴島は自殺してしまって、啓美さんの無実を証明することができなくなってしまったのだ。二人は遺体を、既に亡くなった祖母の家の床下に隠し、貴島の痕跡を消滅させる。

啓美さんは中国人実習生のワンウェイと関係を持っていたが、彼はいつの間にかいなくなり、彼の所在をまことさんが突き止め再会を果たす。彼は日本人の戸籍を取得して、今でも啓美を想っていた。二人は短い逢瀬を過ごす。しかし、再びいなくなってしまう。啓美さんはその後自殺しそうだった男に声をかけ、それを切っ掛けに、その男と6年間過ごすことになる。その男は、啓美さんの素性を知っていたが、自分が守ると言って、通告しようとした彼の友だちを殺そうともするような男。啓美さんは、その男をワンウェイに見立てて信頼していく。

こんなストーリーなのですが、私の好きな桜木作品の中でも、長編としては大変面白い作品でありました。

ちなみに、菊池直子さんは17年の逃亡生活の末、通告されて逮捕される。一審は懲役5年の判決を受けるが、高裁では「何も知らなかった」ことが認められ無罪を勝ち取り、最高裁で確定。何故すぐに名乗り出なかったかと問われ、そんな余裕がなかった、相談する人もいなかったと述べています。一審東京地裁の裁判は裁判員裁判が実施され、懲役5年の判決だが、これはメディア報道の影響が大いにあると思われる。これに対して高裁は珍しくまともな審判を下してくれたと感心しきり。実際に確定的な証拠はなく、菊池直子さんの上司でもなかった井上嘉啓被告の証言だけが根拠となった模様。物語の最後に登場する男は、指名手配犯をかくまったとして、懲役刑の判決を受け、これが確定している。これもまた、理不尽と言えば理不尽なこと。17年間の逃亡という事実に、なぜ自分は何も知らなかった、と名乗り出ることができようか。私の単純な感想である。

今日はこの辺で。

辻村深月「琥珀の夏」

辻村さんの540Pの大作「琥珀の夏」をやっと読了。この作品は2019年3月から地方新聞数社に連載された作品で、単行本化が2021年6月なので、安倍晋三銃撃事件後に大騒ぎになった統一教会問題を想定したものではないのですが、何となく宗教的な団体を扱っていることから、先見の明を感じさせなくもなく、興味深く読み進めるものの、やはり題材的には何か別の団体を想定したのではないかと勘繰ってしまう内容。

登場する主人公は、今では40歳になった弁護士の法子(ノリコ)さんと、法子さんがかつて夏の1週間だけ「ミライの学校」と称する団体に留学し、そこで知り合った同じ歳の美夏(ミカ)さん。ミカさんは両親と離れてその団体の施設に預けられ、そこで暮らしている人。

序盤の話は、ノリコは友達に誘われてこのミライの学校に留学しに来たが、なかなかなじめない。そんなノリコと友達になるのがミカさん。二人は意気投合し、彼女に会うためにノリコは翌年も翌々年も来ることに。しかし3年目に来たときにはミカはいなかった。

時は過ぎて30年後、弁護士になった法子さんに、ミライの学校があった土地で子供の遺体が発見され、自分たちの孫ではないかとの相談が弁護士事務所にあり、ミライの学校の東京事務所で、偶然にも美夏さんと出会う。ミライの学校では、泉の水を販売していたが、そこから菌が見つかり社会的な批判の対象になり、泉があった静岡の施設からは撤退し、今は北海道を中心に学校を継続している。美夏は婦人部長として東京事務所で渉外業務などを担当している。そんな美夏さんが、遺体は自分が殺した人だと主張していることから、元の夫で法子さんもかつてミライの学校であこがれていた滋さんに美夏の弁護を依頼されるというストーリー。

前半部分のノリコさんの心細さの描写や、ミカさんとの出会いなど、いかにも辻村さんらしい繊細さがありますが、遺体が発見されてからのミステリー的な描写は若干期待外れ。最初にあった田中という女性が、実は40歳になったミカさんで、ミカさんが事件後どうやって団体で過ごしてきたのかの描写はなく、そこが残念なところ。

本作の焦点がどこにあるのかがあいまいな点も感じた次第。

今日はこの辺で。

伊岡瞬「朽ちゆく庭」

都内の賃貸マンションから郊外の戸建住宅、それも敷地が50坪、2代のカーポートと庭付きの家に引っ越してきた山岸一家に起きた事件を主軸として、崩壊すれすれにある家族関係を描く「朽ちゆく庭」読了。

一家はゼネコンの現場監督で忙しくて家族との時間が少ない夫、税理士事務所に勤める妻、中学2年生の長男の3人暮らし。夫は下請けの営業ウーマンとの不倫の精算、妻は事務所の所長とのW不倫、長男は不登校という問題を抱える家族。話は主に妻の裕美子の不倫と長男真佐也が語る形で進み、後半には夫洋一もそれに加わる形で展開。

事件は、長男が近くの公園で寂しそうにしている少女を善意で家に呼んであげて、温かいものを飲ませるなどしたことをきっかけに、翌日もその少女が公園にいたので同じように家に入れてあげるが、そこに仲が良くてしょっちゅう遊びに来る友達が来て、3人の子供の関係が微妙になったことから事件が発生。真佐也が外出中に少女が家の中で殺され、真佐也があっさり自供したことから、3人の家族のそれぞれの葛藤が始まる。夫は工期に追われる環境で下請けの不法就労外国人を黙認し、下請けから金銭をバックを受けていたことで自宅謹慎になり、妻は同僚女性の脅迫まがいの行為に悩み、息子は両親への憤りから自爆的な自白に走るなど。

結局、真犯人は真佐也の友だちが自白し、更にはその友達を誘い込もうとした不良仲間たちになるが、真佐也が自白した真相が、最後の最後に明かされる。そこには友達との絆が見え、本作で唯一救われる部分でもある。「朽ちゆく庭」とは、庭を家庭、家族に見立てて、それが壊れていく、朽ちていく姿を描き出した作品なのでした。

今日はこの辺で。