冤罪の作られ方

郵便不正事件に発した大阪地検特捜部主任検事の証拠改ざん、それを隠蔽しようとした?幹部(これについては特捜の副部長、部長が否定しており真偽は五分五分)。起訴された事件の99%は有罪となっている日本の司法の実態。これらの情報が、今回の事件を契機に盛んに報じられ、日本における冤罪の作られ方が見えてきました。そして、冤罪によって既に死刑になってしまった人、今現在収監されている人、困難な裁判を闘っている人が相当数いることが想像できます。
刑事事件が起こった場合、先ず警察(または検察)が犯人を捜しますが、彼らには「必ず捕まえる」という義務感が生まれます。これは正義感ではなく、あくまでも義務感でしょう。何よりも、逮捕しなければ「世間」が許さず、組織の「沽券」に関わる問題となります。そして難事件になると、ストーリーを考え、そのストーリーあった「役者」を探すことになります。その「役者」に運悪く指名されてしまったのが、今までの冤罪事件の被害者でしょう。警察にしても検察にしても、物証がなければ自白に頼るのみ。そこで自白を引き出せるのが、「できる」刑事なり検事になります。彼らは手柄を立てんがために、そして組織を守らんがために、何が何でも犯人=主役を作らなければならないのです。
この事件をきっかけとして、メディアにかつての特捜部長や特捜経験者が盛んに登場して、今の特捜検察の悪口を連ねていますが、そんなことが言える資格があるのか?甚だ疑問です。
今日はこの辺で。