山本兼一「利休にたずねよ」

山本兼一直木賞受賞作「利休をたずねよ」読了。茶の湯の知識は全くありませんが、千利休茶の湯の神様、「茶聖」であることぐらいは知っています。その利休が秀吉に切腹を命じられる過程をさかのぼり、さらには10代の若い頃までさかのぼって、利休の人生が語られます。
利休が堺の商家に生まれ、若いときから茶の湯の才能にあふれ、信長に気に入られ、そして秀吉にも重用されたが、最後は秀吉の怒り、嫉妬を買い切腹させられるまでの話が、通常とは違って時代をさかのぼって語られるのですが、以外に違和感がありませんでした。
侘び、寂びの世界がどうして戦国の安土桃山時代に愛されたのか?この疑問は解けませんが、全国統一という偉業を成し遂げようとした武将たちの一時の安らぎでもあり、信長、秀吉にいたっては、栄華を知らしめる道具でもあったのでしょう。
いずれにしても、本当の利休がどんな方かは分かりませんが、うまく時流に乗った世渡り上手ではあったのでしょう。
今日はこの辺で。