門井慶喜「天災ものがたり」

門井慶喜氏の作品は初めて。朝日新聞か何かの書評に載っていたのが読むきっかけで、こうした物語も、過去の災害を知る上でも面白い。

1.「一国の国主」は、1540年代の信玄こと武田晴信の若かりし頃の水害対策を描いたもの。甲府盆地には釜無川に御勅使側が流れ込むことから、毎年水害に悩まされていたが、過去の国主は戦争重視で防災対策を施してこなかったが、若き晴信は国の基本は人身の安全と農業だと確信し、幹部の消極姿勢を戒め、水害対策に乗り出すという話。これによって甲斐の国が一層安定することになるとともに、国力が上がり、天下取りの礎ができる。

2.「漁師」は、1896年の明治三陸津波に巻き込まれた漁師の話。津波が発生当時漁船の船頭として漁をしていた青倉四郎は、とっさの判断で船と船員を救い、田老の村の高台移転を主導することになる。高台移転は成功するが、次第に津波被害は忘れられて行き、町は浜辺に移っていく。四郎自身もこれは人間の町の姿だと納得していくのだった。

3.「人身売買」は、1230年の鎌倉時代での凶作で京の都にも餓死者が出るひどい状況。餓死者が出ることを防ぐための人身売買として、米問屋を営む滝郎がその片棒を担ぐ。役人も賄賂を受け取り、黙認するのだが、米が流通しだすと役人は裏を返したように滝郎たちを摘発。

4.「除灰」は、1700年代の江戸時代中期の富士山大爆発により大量の灰が降り注ぎ、除灰の仕事をする男の話。これはいかにも福一事故による除染を意識したもの。男の生まれ育った村は富士山の登山口にあたり、一日も早い復興のために江戸幕府が復興資金を提供するというのがその根拠。

5.「囚人」は、1657年の江戸大火時に、小伝馬町の牢屋に、キリシタンであるがために牢屋にいれていた権右衛門さんの話。彼は肥前長崎地方の生まれで、18歳の時にキリシタンの女性に会い入信。しかし、天草地方が不穏になると家族で京に向かうが、そこでキリシタンということがばれて、妻と子供は刑死、彼は江戸に出て暮らすが、ある時史恵ができずに牢獄へ。彼はひたすら江戸の大火で釈放されることを願い、そのチャンスが訪れるという話。火災の元は人災だが、かつての江戸の空っ風はいわば天災であった。

6.「小学校教師」は、1963年にあった新潟大豪雪に巻き込まれた、東京から新潟に帰省中の女性教師と、彼女が東京に帰れない間臨時の担任となった新人教師の温まる話。女性の両親の体調が悪く、帰京を遅らせたがために大豪雪にあってしまった鳥井さん。4年生の担任を任されているが、帰京がずれ込む。臨時の担任になった浜尾さんは人前で話すことができずに担任になれない教師。一方では列車内に閉じ込めっれた鳥井さんと他の乗客との触れ合いが語られ、もう一方では浜尾さんがだんだん教師としてのスキルを身に着けていく姿が描かれる。新潟大豪雪の被害が記されるが、今では信じられないような死者や倒壊家屋で、正に天災でありました。

六つの短編に出てくる天災と、そこに盛り込まれる人間模様のフィクションがマッチして、面白い作品でありました。

今日はこの辺で。