町田そのこ「夜空に泳ぐチョコレートグラミー」

町田その子さんの初の単行本作品「夜空に泳ぐチョコレートグラミー」読了。本屋大賞受賞作「52ヘルツのクジラたち」よりも3年前の作品で、緩やかな連作短編5作品が収録され、52ヘルツに似た匂いを持ち、これが町田その子さんの作風の原点かと思われる作品。

  • カメルーンの青い魚:サキコさんと啓太君は一緒に暮らす仲で、その関係は終盤に親子と分かり、即ちサキコさんはシングルマザー。今現在啓太君は12歳の中学生で、サキコさんのことをさっちゃんと呼んでいる。12年遡って、サキコさんとりゅうちゃんは、好き合う関係。でもりゅうちゃんは怪しい仲間と付き合っている不良。それでもサキコはりゅうちゃんが好きで愛しあって、りゅうちゃんは姿を消す。そして12年ぶりにサキコに会いに来たりゅうちゃんは、今度もまた長く帰ってこないと別れを告げる。だったら啓太にあってくれと頼むが、りゅうちゃんは啓太をサキコの夫か何かと勘違いするが、サキコさんが啓太はりゅうちゃんの子供だと告げ、りゅうちゃんは驚くが、それでは余計に会うことができないと、大金だけ置いて何も言わずに去っていく。恐らく刑務所に入る為ではないかと推測したのですが。
  • 夜空に泳ぐチョコレートグラミー:啓太と同級生の晴子さんの物語。晴子さんはクラスで友達がいない生徒でいじめられっ子的存在。そんな晴子が一緒に住む祖母を貶されたとき、男の生徒に殴りかかる。啓太は止めに入って、晴子の正当性を訴えて以降、二人は仲良くなり、お互いの家庭の事情なども語り合う。啓太の母サキコさんは、啓太の父親が住んでいるかもしれない大阪に引っ越すかどうか迷っていること、晴子は両親が離婚し、父親が再婚したがっているが自分が邪魔になっていることなど。結局啓太とサキコさんは残り、晴子は叔母のところに引っ越していくのだった。ちなみにその引っ越し先が最終話の桜子さんとなる。
  • 波間に浮かぶイエロー:軽食ブルーリボンという喫茶で働く沙世さんは、恋人に突然自殺されたショックの中でブルーリボンのオーナーである芙美さんに救われて働いている。芙美さんは前は男で今は女となっている方。そんなお店に環さんという女性が身重の身体でオーナーに会いに来る。環さんはかつて男だった芙美さんに、何でも一つ願いを叶えてやると言って別れた仲だが、それは15年も前の話。でも環さんを迎え入れ、沙世さんと同居。環さんは夫に浮気され、家を出てきたとの事情だった。芙美さんは環さんを説得して、本当は夫と別れたくない環さんは家に帰る。しかし、実は芙美さんと環さんは全く関係がなく、芙美さんが亡くなった人の代わりをしていたのでした。
  • 溺れるスイミー:唯子さんは32歳の会社員で、上司でもある立野からプロポーズされている。だが何かがその答えを阻んでいる。唯子さんは、宇崎という男にダンプカーに載せてもらい、それを契機に宇崎のところに出向いてトラックに載せてもらうことが多くなる。宇崎は、自分は職場をすぐに替えたくなる習性のようなものがあることを唯子に話し、唯子も実はそうなのだと告げる。宇崎は自分と一緒にトラックで過ごす生活をしないかと誘うが、その誘惑に乗りそうなところで思いとどまる。
  • 海になる:私が一番気に入った作品。桜子さんは3度の流産と一度の死産を経験。死産後、もう子供を産めない体になったことを告げられ、それから夫の暴力が始まる。ある日病院の帰り道、精魂尽きて気を失ったところで、酔っぱらいの男に助けられる。そして1年後、雪の日に夫に外に締め出され、死を覚悟したとき、再び同じ男に助けられる。そして更に暴力に耐えかねて死地を求めていた時に、三度同じ男に助けられ、二人はそれぞれ事情を話して、夫を殺してあなたも死ねばいいと言われ実行するができず、その男のもとに赴く。そこで、男は清音と名乗り、自分は妻をなくし、そんな絶望の時に3度も桜子にあったことを告白。桜子は夫と離婚し、清音と結婚。桜子は助産師の資格を取って沢山の子供を産む手助けをしてきた。清音とも幸せな結婚生活を送ってきた。そして、喜寿に近くなって晴子さんを引き取ることになった。

いずれの作品も、52ヘルツ以上に感慨深い作品でありました。

今日はこの辺で。

町田そのこ「52ヘルツのクジラたち」

2021年の本屋大賞を受賞した町田その子さんの「52ヘルツのクジラたち」読了。今の小説や映画は、いじめ、虐待、セクハラ・パワハラ、DV、ネグレクト、LGBTなど、人間間の差別や孤独を扱ったものが非常に多く見受けられるが、本作は、そのほとんどの要素を包含して読者に訴える作品で、こうしたテーマが極めて普遍的に人間の心を揺さぶるからこそ、本屋大賞の受賞につながったのでしょう。確かに文章や物語の構成に、文壇の批評家たちにはつたない面が目に付くかもしれませんが、話自体は心に響くものがあります。

主人公のキナコさんこと三島貴湖さんは、母親と義父から虐待を受け育ち、その義父が難病(ALS)にり患してからは、その介護を一手に引き受けさせられる。それを3年間続けたが心身共に疲れ果て、自殺する寸前のところで、高校時代の親友である美晴さんと、アンさんこと岡田安吾さんに助けられる。特にアンさんからは、自分の人生をもう一度やり直すべきとの優しい励ましを受け、母親や義父から解放してくれる。就職もして自立しているなか、美晴やアンさんとの交流も続け、新しい道に進んでいたが、アンさんに対しては、尊敬の対象としか考えられず、働く会社の社長の息子が初めての恋人となり、全く新しく、広い世界に導いてくれることを信じて付き合う。その恋人とアンさんが会う機会があり、それ以後、アンさんは学習塾を辞め、恋人は人が変わったように暴力まで振るうようになる。実は、アンさんはその恋人に婚約者がおり、キナコを幸せにはできないと見抜いていたのだ。そして、アンさんは実はトランスジェンダーで、身体は女でキナコを愛することに躊躇していたのだ。それに気づかないキナコは、愛人であっても恋人と離れない態度をとってしまう。アンさんは苦しんで自殺し、そこで初めて自分の間違いに気づく。自分を責め続けるキナコは人との関係を断つつもりで祖母が死ぬまで住んでいた大分の片田舎に移り住む。

その田舎で会ったのが、母親から虐待を受けていた中一の少年。キナコは、少年に近づき、守ってやることを決意する。キナコは、アンさんの無言のSOSに気付けなかったことを悔い、少年の無言の訴えを受け止めて、母親や祖父から解放することがアンさんに報いる唯一の道だと考え、それを実行していくのだった。

キナコさんも少年の愛(いとし)君も、親から虐待やネグレクトを受け、更にキナコは恋人からDVを受け、愛人を作ることに何ら後ろめたさを持たないジェンダー差別もあり、そしてアンさんが親にもカミングアウトできない性自認に悩み自殺までする。そんな彼ら彼女等は、みんな差別を受け、孤独を味わい、死を考えるのである。

重いテーマではありますが、ラストには光が見えて、いい人もたくさん描かれて救われました。

今日はこの辺で。

奥田英朗「リバー」

奥田さんが足利事件をモデルにして書いた大作ミステリー「リバー」読了。何せ650Pの大作であり、最初読むのを躊躇したが、読みやすい作家なのでとにかく読み始め、その通り読みやすかったため実質3日間で読了。足利事件は典型的な冤罪事件として、再審無罪となったため、本作も冤罪をテーマとしているかのようなストーリーの運びだったが、最後はそれがはっきりなないまま終了となり、若干腰砕けの感あり。

舞台は群馬・栃木の県境を流れる渡良瀬川周辺の街。足利事件では被害者が幼女で、渡良瀬川に死体が放置されていた事件ですが、本作では20歳前後の若い女性が被害者。10年前に発生した二つの殺人事件と同じような女性全裸死体が渡良瀬川の群馬側の桐生と、栃木側の足利の渡良瀬川河川敷で発見され、両県警は10年の時を超えた事件を同一人物の仕業と見立てて共同捜査本部を立ち上げ捜査する。本作で最も捜査で活躍するのは、10年前の事件で娘が殺された父親と、真犯人と確信したものの証拠不十分で起訴に至らなかった元刑事。この二人の提供した情報によって警察は事件の真相に迫るという展開で、まるで奥田さんが足利事件の冤罪、その結果真犯人を捕まえることができなかった警察の無様な姿を際立てるような意図を感じるほど。各県警の刑事はそれなりに動いてはいるが、何以下空回りするばかりで、結局冤罪を生んでしまうのかという予測を途中で感じる。案の定、証拠が不十分の段階で検察は起訴できず、またもや警察の失態が浮き彫りに。ところが第三の事件が発生して、事態は急展開。防犯カメラ映像に被疑者とされる3人のうち、2人がが同乗している証拠が見つかったのだ。今まで正体を見せなかった被疑者がいとも簡単に同乗するという展開は腰砕けだが、多重人格症である一人の供述がいとも簡単に得られてしまう。ほぼ真犯人が決まりという状態。

しかし、奥田さんが最後に仕掛けたのは、もう一人の被疑者の存在。10年前の事件の犯人として元刑事が追いかけていた被疑者に対して、元刑事が10年前に事件をやったのはお前かと聞いて、1件目は自分だと答える。今回の事件はどうかと聞くところで、その男が手下に殴られて言葉はストップ。奥田さんはやはり冤罪の可能性を残したのか?真犯人として警察が逮捕した男は、確かに10年前も同じ工場の期間工として働いており、10年後の今、また舞い戻って期間工として働く身。しかし彼は、身障者である妹を毎月施設に尋ねて可愛がる身であり、恋人にも自分はやっていないと言っているのだ。そんな人間に凶悪犯罪ができるのか?読者は彼の冤罪を期待した部分が少なからずあると思うのですが、奥田さんは結論を書いていない。それが残念で仕方がない。

今日はこの辺で。

窪美澄「夜に星を放つ」

窪美澄さんが直木賞を受賞した記念すべき作品「夜に星を放つ」読了。「ふがいない僕は空を見た」と同じように、5編からなる短編ですが、本作は一作一作が全く別の話で構成された作品。ただし、両作品は何となく似通った作風で、こうした短編が窪さんの真骨頂かもしれません。

1.真夜中ののアボガド:私こと綾さんは、マッチングアプリで知り合った麻生さんが好きになるが、麻生さんは一線を超えることに躊躇がある。そんな麻生さんに綾さんは、自分には双子の妹がいて亡くなったことを話す。麻生さんも、自分には秘密があるがそのうち話すという。そんなある日、彩は電車の中で麻生が女性と子供と一緒にいるところを目撃。麻生は既婚者だったのだ。ショックで綾さんは亡くなった妹の恋人だった村瀬さんのところに行き抱きつくが、村瀬はそれを拒否。彼は妹がまだ忘れられないのだ。特に姿かたちの同じ自分は、村瀬にとって妹と同じ存在になってしまい、一生忘れられなくなってしまう事を綾は悟る。アボガドは綾が種から育てていて、成長してきている。

2.銀紙色のアンタレス:真は高校生で海が大好き。夏休みになり、早速海辺に住む母方のばあちゃんのところに来て海を満喫。浜辺で子供を抱いている女性と出会い、それがばあちゃんの臨家の孫だと知る。真はその娘さんに恋心を抱く。ばあちゃんが熱中症で倒れ、右往左往しているところで、その娘さんが救急車を呼んでくれたりして、更にあこがれを抱くようになるが、娘さんの夫が迎えに来て別れが来る。最後に真は勇気を奮って好きですというのだった。

3.真珠星スピカ:私ことみちるさんは、母が亡くなり、父と二人暮らし。父の仕事の関係で天候が繰り返され、その都度いじめの対象となってきた。今の中学校でも転校早々いじめにあい、保健室で授業を受ける身。学校ではこっくりさんゲームが流行っていて、いじめっ子たちがみちるさんを呼び出しこっくりさんをやり始める。すると不思議な現象が発生。10円玉が勝手に動いていじめっ子グループは驚き、一人は不登校に。結果、みちるさんへのいじめはなくなる。母さんに助けられた私でした。

4.湿りの海:沢渡は妻と離婚し娘は妻が引き取る。離婚は妻の浮気が原因で、沢渡には何の落ち度もなかった。妻と娘は外国人と一緒にアメリ以下のアリゾナに住む。沢渡は毎週日曜日に娘とパソコンを通して面会する。そんな沢渡のマンションの隣にシングルマザーの女性と娘が転居してくる。沢渡は親切心を出して二人と一緒に海に行ったりする。しかし、相手の彼女はいつも育児疲れ気味で、虐待行為もしているかもしれない。結局親子はいなくなってしまい、沢渡は空虚感を味わう。

5.星の随に:僕こと想君は両親が離婚して、父親と暮らしていたが、父親が渚山という若い女性と再婚して、男の子も生まれる。子供は夜泣きが激しく渚さんは昼間に寝るようになる。その間マンションの鍵をかけられてしまい、僕は部屋に入れず、同じマンションのおばあさんの部屋で休ませてもらうようになる。そんな事情を僕は誰にも話さなかったが、おばあさんが話してくれて、父親も知ることになり、渚さん子供はしばらく実家に帰ることになる。僕は決して渚さんを恨んでいたわけでもなく、みんなが好きだったと父親に訴えるのでした。

窪美澄さんは既に相当の作品を出していて、直木賞にも何回かノミネートていたのですが本作で受賞したことはよかったのですが、私はこの作品が受賞するなら、一穂ミチさんの「スモールワールズ」が受賞しても何らおかしいところはないと感じた次第。審査員各位の好みが左右するということでしょう。

今日はこの辺で。

窪美澄「ふがいない僕は空を見た」

窪美澄さんの初期の代表作と言われる連作短編「ふがいない僕は空を見た」読了。5つの短編からなる本作の主人公は、皆さん顔見知りの関係者で、それぞれ単独作ではありますが、つながった話になっているところが面白い魅力となっている。

  • ミクマル:高校1年生の斉藤卓巳君は、ある女性からナンパされ、コスプレセックスにはまり込む。その女性は、「あんず」と名乗り、卓巳君はこの女性に好意を持つようになる。しかし、あんずさんは人妻で、ある日突然アメリカへ行くと言って姿を消す。卓巳君は、自分の子供を身ごもったのではないかと、一層恋慕が募るのだった。
  • 世界ヲ覆ウ蜘蛛の糸:「ミクマル」のあんずさんこと、里美さんは、自分をデブ・ブスと自己嫌悪する女性で、小学生から高校まで虐められるる存在だったが、大学生になって二重瞼にしてから男友達がたくさんできて、遊んできた過去があったが、ある男と知り合い結婚し、現在は義母から子供を作れとしつこく催促され、仕方なく妊活に励むが、そんな毎日に浸かれ斉藤君とコスプレセックスをするようになる。自分も夫も子供ができない体であることを知ってのこと。義母はそれでも諦めきれず、お金は出すからアメリカに行って代理出産しろと迫る。一方、夫は隠しカメラを仕掛けて、斉藤君とのコスプレセックスを撮影していたのだった。
  • 2035年のオーガズム:斉藤君と仲の良かった同級生の女性徒、松永七菜の家族は、ナナさんのお兄ちゃんが天才で、最難関の大学医学部に合格するほどだが、頭が良すぎて変な宗教団体に入ってしまう。ナナちゃんは斉藤君が好きでセックスしたいが、斉藤君はあんずさんが忘れられない。ナナちゃんの家族は、お兄ちゃんの問題で崩れかけていたが、ある日の豪雨でのできごとで、家族再生が見えてくる。
  • セイタカアワダチソウの空:物語全体で私が最も気に入った作品。斉藤君の友だちである福田良太君は、古い団地に住み貧困家庭。父親は自殺し、母親は家を出ていき、今はばあちゃんと二人で暮らすが、認知症が進み、良太君は生活費を稼いだりばあちゃんの世話をしたりで、正に困窮のヤングケアラー。そんな良太君にも、コンビニのバイト先の先輩でお金持ちの田岡さんは、勉強を教えてくれたりソーシャルワーカーを紹介したりと、神様のような人。同じ団地に住む同級の女性徒、あくつさんと不明になったばあちゃんを探す姿、母親に預金通帳を盗まれ、全くお金が無くなってバイト先の店長の財布からお金を盗みそうになる場面があり、それでも誰にも相談できない良太君の苦悩が何とも言えず苦しい。
  • 花粉・受粉:斉藤君の家は、父親が家出して、母親が助産院を経営。産婦人科医院ガスくなっている昨今、自然分娩を希望して助産院に来る妊婦を多くなっているという話が出てくるが、そんな忙しい母親だが、彼女にはかつて勤務した病院の副院長との不倫が発覚し、病院を首になり、助産院を開くことになるという過去があった。斉藤家もまた、未だに家を出た父親が母親に金をせびっているという家族だが、斉藤君のコスプレ姿を映した写真がネット上や紙の写真で拡散して、部屋に閉じ籠る彼にも、少しの光明が見えてくるのであった。

表題の「ふがいない僕」が誰なのかと言えば、やはり斉藤君であり、福田君では決してないはず。一突きになったのが、コスプレ写真を誰が拡散したかを特定していないこと。考えられるのは里美さんの旦那さんなのだが、この夫婦が実際にアメリカに旅立ったかも少し気になりました。

今日はこの辺で。

一穂ミチ「砂嵐に星屑」

「スモールワールズ」は一穂作品でも出色で感動しました。続いて一穂作品「砂嵐に星屑」読了。一穂さん自身が大阪出身で大阪在住ということで、大阪のテレビ局を舞台にした人間模様が4作の短編で描かれます。

(春)資料室の幽霊:大阪のテレビ局、なにわテレビが舞台だが、テレビ局は会社の正社員と、多くの契約社員、下請け社員によって番組が作らられていることはよく知られており、正社員とその他の社員では待遇面で雲泥の差がある。この短編に登場する人は、いずれも正社員。三木邑子さんは40代の美人アナウンサー。局の名物アナウンサーだった20歳も先輩と不倫関係になり、それが会社に知られることになって、東京に転勤させられ、その先輩が亡くなったころ合いを見て大阪本あ社に戻る。周りからは色眼鏡で見られるが、そんなことを気しながらも、アナウンス部の管理職として働く。そんな優子に、後の短編に登場する中島という先輩社員から、資料室に不倫相手の幽霊が出るという噂を聞く。邑子はそれを確かめるべく、夜の資料室に潜入。そこには同じように興味を持った新入女子社員がいて、以後二人で幽霊を待つ。初日からいきなり邑子の前に幽霊が現れるが反応はない。新入社員には見えない。きっとまだ成仏してないから幽霊となって現れるのだと話し合い、最後には成仏させることができるのでした。

(夏)泥舟のモラトリアム:中島はテレビ局の中間管理職。会社ではそこそこの地位にいるが、温厚な以外にとりえもなく、単に歯車程度と思っている謙虚な人。ただ、大学生の娘とは確執があり、2年近く会話もしていない仲。中島が熊本地震の取材で長期出張し、疲れ果てて帰宅した際、娘が“マスコミ取材のヘリが邪魔で捜索が難航したというニュースがあった”という言葉に、激高してしまったのが理由。

ある日の早朝、大阪で地震があり電車が普通となり、中島は徒歩で17kmの道のりを会社へと向かう。その道すがらに頭に浮かび上がるこれまでの人生。同期や同僚が次々に仕事の激務に疲れたり、自分のやりたいことの為、更にはテレビ局の仕事に嫌気がさしたりして退職していったこと、娘との関係、会社での自分の存在価値など。やっと会社に着いたらお昼時。途中で出会って別のみちに来た同期からももうすぐ退職すると打ち明けられる。彼が言うには中島には組織に必要な人間だから残ってほしいと言われる。帰宅してからは、娘とも和解できる目安が付くのだった。

(秋)嵐のランデブー:結花は契約社員でタイムキーパー(TK)を勤める。タイムキーパーは、番組進行上テレビ局ではなくてはならない専門職。由朗は天気予報会社から派遣されている社員。二人は何でも言える気安い仲で、部屋をシェアすることになった。だが、由朗はゲイのため、結花が彼を好きになっていても、恋人にもできないし、結婚もできない仲。何度か結花はアプローチするが、由朗はその都度拒否。結花は欲求がたまり、同じテレビ局に勤務する男とホテルに行くが、遊ばれた気持ちになり由朗の優しさに気づくのだった。

(冬)眠れぬ夜のあなた:晴一は下請けのADだが、中島から番組内10分間のコーナーをピンチヒッターで作ってくれないかと頼まれ、自身がないながらも引き受ける。そのコーナーは、ある人物のインタビューなどでその人に人生を描くもの。対象は既に決まっており、マイナーな漫才師、並木広道の物語。並木は会社勤めをしていたが、投資などで余裕ができた段階で辞めて、今は施設などを中心に回って相棒の人形を相手に漫才をしている人物。晴一は、並木のどこに焦点を合わせるかで悩みつつ、自分が下請けの先が見えない境遇で、恋人からもそれが理由で別れを告げられ、自分の人生詰んでいると否定的な考えばかりしている30代。そんな晴一は、並木が阪神大震災で弟を失い、その弟を人形に見立てて漫才をしていることを知り、かつ局の仲間からのアドバイスで番組を作り上げていく作品。

「スモールワールズ」ほどの面白さはないのですが、特にテレビ局におけるヒエラルキーの中で悩む晴一の物語には共感しました。

今日はこの辺で。

ペットとの別れと出会い

義理の弟が海外転勤するということで、飼っていたクサガメを2年間預かることに。最初は1匹だったのですが、もう一人の預け先の方も転勤で飼えなくなるということで、二匹を預かることに。我が家ではかつて猫をたくさん飼っていたのですが、死んでいくか、いなくなるかして、6年前にはいなくなり、ペットのいない暮らしが続いていましたが、久しぶりのペット飼育。それもカメという爬虫類を飼うとは。しかし飼い始めると意外や意外、人間になつくものです。そうすると可愛さも増して、二匹とも楽しい2年間を過ごすことができました。しかし、義弟の海外勤務も終わり、昨日無事に返すことができました。何せ義弟は20年も飼っているカメさんで、一匹くれとも言えず、寂しいお別れ。その日が来ることは分っていたので、妻とは次に何か飼おうと話していて、それが小鳥。本日、ペットショップに行って、青色のコザクラインコを買ってきました。愛情豊かな小鳥ということで、ショップの中でも指に乗るなど、愛らしさが気に入りました。早速アイコと名付けました。今私の隣のゲージの中にいますが、家族に一人仲間が加わったような気分です。10年ぐらい生きるようなので、何もなければ私より長生しそうですが、それまで大事に育てようと思います。

今日はこの辺で。